
パティシエ直伝!彼の胃袋を掴む本格男子スイーツ♡「レアチーズケーキ」

気になる人の家に遊びに行った時、サラッと手作りのスイーツなんて出されたらちょっとキュンとしちゃいませんか?今回の記事のテーマは「男子スイーツ!」彼の胃袋を掴む、本格レアチーズケーキ・レシピをゲイのパティシエ、あっくん(@akiieternity)に教えてもらいました!
告知:この記事のレシピを学べる男だらけのスイーツ教室を2020/02/23 sun に開催します。詳細は <こちらのTwitter投稿> で。
今日の先生「あっくん」


今日はよろしくお願いします!簡単に自己紹介をお願いします。

本業でパティシエをやってます。今日は、オーブンがない方でも作れるように、レアチーズケーキのレシピを紹介するんですけど、得意なお菓子はガトーショコラです。笑

お菓子大好きなので、今日、めっちゃ楽しみでした!ちなみに今回教えていただく、レアチーズケーキの完成図はこちら!
めっちゃ美味そうです。
めっちゃ美味そうです。


わりかし簡単だけど本格っぽく見えて、失敗しにくいレシピを選んでみました。
チョコばっかりになりがちな、バレンタインデーで他と差をつけたりできますし、ホワイトデーのお返しなんかにもぴったりですよ!
チョコばっかりになりがちな、バレンタインデーで他と差をつけたりできますし、ホワイトデーのお返しなんかにもぴったりですよ!

めっちゃいいですね! …ところで、身長、年齢、体重は?

え、 171 . 63 . H9 です。てか、この情報必要ですか?笑

一応、決まりなので。(聞きたかっただけ)
オーブンなしで作れる男子スイーツ!本格レアチーズケーキの作り方♡

それでは、早速、本格チーズケーキのレシピを教えてもらいつつ、実際に作っていきたいと思います。
材料と調理器具

では、まずはレア・チーズケーキ作りに使う材料(8個分)の確認からして行きましょう。こんな感じです。

レアチーズケーキ生地の材料 | 分量 |
---|---|
クリームチーズ | 200g |
砂糖 | 70g |
無糖ヨーグルト | 100g |
レモン汁 | 大さじ1 |
生クリーム | 100ml |
牛乳 | 100ml |
粉ゼラチン | 8g |
水 | 大さじ2 |
クッキー生地の材料 | 分量 |
---|---|
ビスケット | 80g |
溶かしバター(無塩) | 40g |
オレンジソースと飾りの材料 | 分量 |
---|---|
マーマーレードジャム | 80g |
水 | 100ml |
粉ゼラチン | 5g |
水 (ゼラチン用) | 大さじ1 |
オレンジ(飾り用) | 1個 |

先生、この段階で目が回りそうです。

よく見てもらえると、買って揃えなきゃいけないのは11品目だけなので、そこは頑張って下さい。笑
作る前の下準備

作り始める前に、いくつか準備をしておきましょう。ポイントを以下にまとめました!
- クリームチーズは常温に戻しておく(混ぜる時に、楽になります)
- 材料はあらかじめ計量しておく(あとで焦らなくて済みます)


俺、普段作る時、測りながらやっててめっちゃこぼしたりとかしてたけど、最初に計ればよかったのか…。

下準備をしっかりしておけば、あと工程がスムーズなので、ぜひ最初に時間をとって準備してみてほしいです♪
ゼラチンをふやかす

それでは、調理に入っていきましょうか。まずは、ゼラチンをふやかすところから。
後々使うので、生地用(粉ゼラチン8g / 水大さじ2)、ソース用それぞれを(粉ゼラチン5g / 水大さじ1)をそれぞれ混ぜて、ふやかしておきましょう。
後々使うので、生地用(粉ゼラチン8g / 水大さじ2)、ソース用それぞれを(粉ゼラチン5g / 水大さじ1)をそれぞれ混ぜて、ふやかしておきましょう。

ビスケット生地を作る

次に、レア・チーズケーキの下に敷く、ビスケット生地を作ります。
- ビスケット 80g をジップロックなどのポリ袋に入れて細かく砕きます。
- 溶かしバター 40g を入れ、手でもみます。(熱すぎると袋が溶けるので少し冷ましましょう。)
- バターが馴染んだら、片面にラップをかけたセルクル(型)の底に敷き、スプーンや手で押し固めます。
- 冷蔵庫で30分ほど寝かせます。

セ、セルクル?この底が抜けた筒みたいな型ですか?名前がオシャレすぎて名前が覚えられない…。これ、絶対必要なのでしょうか…。

普段お菓子を作らない人は「セルクル」を持ってないよ!という人もいるかもしれないですね…。100均などで売ってることもあるのでチェックしてみて下さい。
今回みたいなデザインにするなら必須だけど、型を抜かないでそのまま食べるならコップやグラスなどで代用してもOKですよ。
今回みたいなデザインにするなら必須だけど、型を抜かないでそのまま食べるならコップやグラスなどで代用してもOKですよ。
レア・チーズケーキの生地を作る

いよいよ、メインの生地づくりです!
- クリームチーズ(200g)を泡立て器で滑らかになるまで混ぜます。
- 砂糖(70g)を加え、よくすり混ぜます。
- 無糖ヨーグルト(100g)とレモン汁(大さじ1)を加えて混ぜます。

いったん、ここまで混ぜたら、次は固めるためのゼラチン液を作ります。
- 牛乳100mlと生クリーム100mlを鍋に入れ、沸騰直前まで温めます。(完全に沸騰させてしまうと分離しちゃうので注意!)
- 火からおろして、ふやかしていた生地用のゼラチンを加え溶かします。


ゼラチン液が少し冷めてきたら、2つの生地をよく混ぜ合わせてレアチーズ生地の完成です!

あとは、さっき冷やしておいたビスケット生地を敷き詰めたセルクルに流し込んで、冷蔵庫で1時間ほど冷やしておきましょう。

だんだんケーキっぽくなってきて楽しい。
飾りのオレンジを剥く

生地を冷やしている間に、飾りのオレンジを切っておきます。今回は、プロがやるオレンジが綺麗に剥ける方法を伝授しますね!
外側の皮を剥く
- オレンジのヘタとお尻の部分をカットします。
- カットした部分から縦に皮をむいて行きます。

上手くできたら、こんな感じになります!


うわープロい…感動。
薄皮を剥がす

こっからは、ちょっとテクニカルですよ!
- 1個目は、薄皮に沿って両面ナイフを入れます。
- 2個目からは、開いた方の薄皮に沿ってナイフを入れたら、そのまま削ぎ剥がすようにすると素早く剥けます。(難しかったら、1と同じやり方でもOK)

剥き終わったらパッドなどに並べて、冷蔵庫で冷やしておきましょう。今回はケーキのサイズに合わせて、さらに半分に切りました。

先生、剥けたオレンジが綺麗すぎて食べたいです。

我慢してください。笑
オレンジ・ソースを作る

レア・チーズケーキの生地が冷えてきたら、上にかけるオレンジソースを作ります。
- 鍋にマーマレードジャム80gを水100mlに入れてよく混ぜます。
- 沸騰直前まで加熱し、ソース用のゼラチンを加えてよく混ぜます。
飾り付け

あとは、冷やしておいた型に切ったオレンジを飾り付けてオレンジソースをかけ、上のソースが固まるまで再度冷蔵庫で冷やします。

おーほぼ完成形!この冷やす時間が待ち遠しい笑
生地を型から抜く

ソースがよく冷えて固まったら、型から抜いていきます。セルクルから抜くときのコツはこんな感じです。
- ラップをはずし、型をコロコロと手で圧をかけながら回し、生地と型が外れやすくなるようにします。
- 生地を抜く時は、下から押し出すように抜くと、綺麗に抜くことができます。

スポンッて抜ける瞬間、気持ちいい!
盛り付けて完成!

あとは、好きなように盛り付けて完成です!今回はつけてないですが、ミントの葉をアクセントにしたりしても可愛くなりますよ!


うまそ〜!!先生、もうお腹ペコペコです。

食べてみて下さい!
果たしてお味は…

ん…!思ったより濃厚で、食べ応えある!でも甘すぎないし、オレンジソースのさっぱり感で、これ、ペロッといっちゃうやつだ…あかん、止まらん。

気に入ってもらえたようで、よかったです。笑
今回はオレンジで作ったけど、イチゴとか他のフルーツで作ってもオシャレになるのでオススメです♡
今回はオレンジで作ったけど、イチゴとか他のフルーツで作ってもオシャレになるのでオススメです♡


イチゴも可愛い!! めちゃくちゃ美味いので、ぜひ、みんなもチャレンジしてみてね!
男だらけのスイーツ教室開催のお知らせ

この記事のレシピを、パティシエのあっくんから教わりながら作る、男だらけのスイーツ教室を2020/02/23 sun に開催します。主催は、ゲイ向けイベントサークルGLGsの代表Syaccyoくんによる、男をアゲるゲイ向け勉強会「男塾」。
気になる方は、下記ボタンから詳細を確認 & SyaccyoくんまでDMで連絡して、ぜひ参加してみて下さい♪